未分類

Pocket

Pocket

JMMT(日本型修正現代貨幣理論)実践的一私案。

Pocket

 JMMTのポイントは、

1.短期かつ大規模に資金供給を行うことで、低迷する需要を喚起するとともに、冷え込んだ消費マインドに刺激を与えて活性化することで、日本経済を成長軌道に乗せること、

2.将来の債務償還に対する信頼を毀損しない財政運営を行うことで、貨幣への信頼、通貨制度及び財政政策への信任を毀損することなく、前記1の目的を達成する。

 そのために、まず、資金が投下される対象を、将来、日本経済に大きなリターンとして還流することが期待される投資対象に限る。そのため、投資対象は、下記のように限定すべきである。

 a.現時点において、それは、①Beyond 5G、②量子コンピューター、③AIなどであろう。

 次に、短期かつ大規模に資金供給を行うとしても、将来の債務償還に対する信頼を毀損しないためには、政策実現に無駄なコストが発生することは回避すべきである。そのため、資金供給は次のように行われるべきである。

 b.過去五十年の法人税納税額総額を上限に、希望する法人に対して、希望するだけ無議決優先株の引受けを行う。当然、登記費用は免除する。そして、償還に関しても、発行体の自由意思で償還可能とする

 さらに、不正に厳正に対処するため、次のような制限を設ける。

 c.優先株発行の目的が、前記aの①から③の中から明示させ、資金使途を明示させる。その上で、目的外使用に刑事罰を設ける。

 そして、そのような資金供給のための資金として、次のような国債管理政策を行う。

 d.50年債の超長期国債から、需要を見て、償還期限を短くしていきながら、国債による手当を継続する。そして、国債発行は、インフレの状況を見ながら調整する。

 このようにして、政策コストを限りなくゼロとして、迅速かつ大規模に資金が市中へ流れるようになると、

 このように、血流のように資金が流れる国債発行を進めるととも、次のように、引き受けた優先株の償還資金の管理を過度に財政が毀損しないようにすする。

 e.JMMT特別会計ともいうべき特別会計で、償還資金の管理を行い、一般会計については、プライマリーバランスを過度に逸することなく財政規律を維持する。

・上記私案の要点。

 日本において、過去、納税を行ってきた企業は、資金の借り入れが容易であったとしても、不用意に借りることはない。そして、調達した資金は有意義に活用し、償還する。

 将来を見通すことが困難となった現状において、企業にリスクを取って、新しいことにチャレンジするよう働きかけても、わざわざリスクを自ら取りに行く企業は残念ながら、少ない。最低限資金使途を限った中で、ある時払いの催促なしで、長期の資金を供給することで、先の資金を有意義に活用する企業に、将来、日本経済に大きなリターンとして還流することが期待される投資対象への投資を促すことが可能となる。

 資金が不正に費消されることなく、将来的に有望な分野へ投資した資金が残念ながら喪失したとしても、社会全体のコストとして負担することも、現状においては許容されるべきである。このような損失が不可避的に発生したとしても、全体としては、優先株の照会資金と日本経済の成長に基づく税収の自然増で、JMMTに基づき発行した国債の償還は十分可能であると考える。

Pocket

日本型修正現代貨幣理論(JMMT)の導入に向けて。

Pocket

 先日、MMT(現代貨幣理論)の勉強会へ参加した。参加して思ったことは、MMTに対して大きく誤解していたということだ。MMTに対しては、政府倒産がないことを前提に、自国通貨を有する国は、無限に国債を刷り続けることができるという考えではないかといわれてきた。しかし、これは、誤った見方であった。国債発行に関するMMTの立場は、プライマリーバランス(財政赤字を無くすこと)を視野に入れながら、国債発行の量を調整するのではなく、インフレ目標(具体的には、2~4%程度を目標とする)をターゲットに、国債発行を行うべきというものであった。
 しかし、インフレ率2~4%程度を目標に国債発行を無制限に続けると、貨幣の需給バランスを大きく崩し、物価高騰による悪性インフレが家計を直撃する可能性を懸念してしまう。これに対して、MMTは、20年以上デフレが続いている日本で、インフレを心配しすぎること自体がナンセンスだという。この立場は、政策スタンスとしては、一理ある。
 もっとも、インフレには、2つのタイプある。一つは、経済成長に伴い物価が自然上昇する良性のタイプである。もう一つは、通貨に対する信任が喪失して、通貨価値が暴落する悪性のタイプである。
 悪性インフレを気にするあまり、良性のインフレまで抑え込んでいるとしたら、本末転倒なのは間違いないだろう。
 主流派経済学は、プライマリーバランス(財政均衡)を維持し、中央銀行による金利調整等の金融政策によるインフレ調整を行うことで、経済の安定的成長がもたらされると考えている。この考えは、確かに、少なくともデフレ経済ではない経済状況では妥当する。しかし、長期的デフレ状態において、主流派経済学の考え方が、経済の安定的成長をもたらすか、日本の現状を見れば、疑わしいという他ない。
 MMTの考え方は、長期的デフレ下において、経済成長を再度もたらす可能性が感じられる。しかし、MMTの考え方は、貨幣を、政府が国民の納税の為に供給するものと捉えることから、貨幣に対する信任ということを主流派経済学ほど重視していないところに問題が潜んでいるような気がする。
 また、MMTは、政府の負債は、民間の資産というが、これは、一時点をストック的に捉えているいいかたといえる。問題は、政府を維持していく上で最低限必要な国債を民間に持続的に引き受けてもらえる状況を継続できるかにあるはずである。その意味で、貨幣価値に対する信頼、通貨制度及び政府の財政政策に対する信任は、日本という国が存続していく上で不可欠の要素である。お金を極端に刷れば刷るほど、物価が高騰し、悪性インフレが家計を直撃することになるということは、人々が直感的に理解できるはずである。「政府が破綻することはない」というMMTの主張は正しいが、国内外からの通貨に対する信任を喪失する結果となれば、日本という国の持続的成長は危険にさらされる。
 以上のことから、重要なことは、貨幣に対する信頼、通貨制度及び財政政策に対する信任を維持することを前提とした考えへMMTを修正することである。
 結局、主流派経済学の考えに基づく金融政策中心の経済刺激策が断続的に続けられている中で、名目金利が、経済成長率を大きく下回っている状況が長期間継続する状況は、貨幣に対する信頼、通貨制度及び財政政策に対する信任が維持できているといえ、MMTの考えに基づく財政政策を実施する余地があるということである。
 そして、貨幣に対する信頼、通貨制度及び財政政策に対する信任を維持する上で重要なことは、政府が負債で調達した資金を、将来の日本社会の経済的社会的発展に活用して、債務の償還に疑義を抱かれないよう無駄に使わないことである。企業が株式を発行して資金調達する場合、多くの場合、エクイティ・ストーリーという資金計画が開示される。政府においても、MMTに基づく財政政策を行う場合、ボンド・ストーリーというような国の将来像を内外に示す必要がある。
 したがって、MMTに基づく財政政策を成功させるためには、資金使途を明確化して公表し、支出金額以上の経済効果が将来に見込めることを内外に納得させられる形で実施する日本型修正現代貨幣理論にもとづく財政政策だる必要があると考える。
 主流派経済学とMMTとの間の議論を眺めると、結局、どちらかが一貫して採用されるべき経済政策というのではなく、置かれている経済状況の下、政策決定者が、いずれの考え方を基本とした経済政策を実施するかという政策選択の問題ではないかと思える。

Pocket